3月8日蕗のこと |
蕗のおはなし。
旬と言っても
今はフキノトウの方が
時季ではありますが、
蕗についてほんの少し知ったことを
お話ししたいと思います。
蕗はなぜ「フキ」と呼ばれるように
なったかというと、
昔、紙が貴重であった時代に
おしりを拭くのに
フキのあの大きくて柔らかい葉が
ちょうどよかったことから
「フキ」と呼ばれるように
なったのだとか。
名前の由来には諸説ありますが、
私はいつも楽しいものを
選んでしまうので、
いろいろある中の一説だと
思っていただければと思います◎

エビフライが名古屋のシンボル
金のシャチホコと形が似ていることから
「えびふりゃーえびふりゃー」と
いつしか名古屋名物になったように、
本当は三重発祥の天むすも
今となっては名古屋名物になっています◎
天むすはもともと
天ぷら屋さんのまかないとして
ぱぱっと一口で食べられるように
作られたのが始まりなのだそうです。
そして天むすには蕗の佃煮である
伽羅蕗がつきものなのですが、
どうして伽羅蕗なのかというと
その天ぷら屋さんのご主人が
たくあんが嫌いで伽羅蕗を好んで
食べていたからなのだそうです。
名古屋名物の天むすは
そうしたやさしさの上で
出来上がったものなのですね◎
天むすに限らず、
人を思って作られているものって
結構たくさんありますよね◎
ひらめぐ商店